成人式の3連休は、初日はレッスンデー。
2,3日目はスキーかな? と思って開けておいたのですが、
中学バレー部の長女。
「全国春の高校バレー決勝戦のチケットを取ってもらったから見に行く」と言ってしまいました。
開けておいただけに暇になってしまったので、
ジムにいったり、お正月の延長で次女とトランプをしたりあれこれ。。。。
ゆっくり料理もできるし、寒い中長女もかえってくるから と、2日目の夜はきりたんぽ鍋にしました。
きりたんぽはお米をついて成形し、焼いています。
これだけでも結構時間のかかるこのお料理。
せりの根っこを食べるためにつまようじで冷たい水の中あらって、ようやくここまで盛りつけて
なんとなくの達成感で写真を一枚。
で気がついた。
鶏肉がないじゃない!(笑)
私のきりたんぽは関西風にしてしまっているのでベースは鰹昆布だしなのですが、
それでも鶏といっしょに炊くことで、いい出汁がでるので必需品。
そもそも、たんぱく質がなさすぎるこのお鍋💦
夕方寒くなってしまっていたけど、仕方ないな~ と買いに行ってきました。
で、買い物をしていて気がついた。
「ごぼうのささがきもいるじゃないの!(笑)」
この二つなくして、どう出汁を決めるのか(笑)
はい。買って帰って、またキッチンでささがきと鶏の処理にあけくれるcalmoでした。
無計画はだめネ。