今年ももうあと2か月弱。
半年くらいを失ったような感覚があって、夏も秋も妙に実感のないまま、
ハロウィンが過ぎ、そろそろクリスマスが街のあちこちに見え始めています。
11月のレッスンがひととおり終わったら、calmoもツリーやリースを出して、
気合を入れてクリスマスモードにし、感覚を取り戻したいなと思います。
さて。11月のレッスンが先週末から始まりました。
教室を始めて16年。
こんな定番の人気メニューが、今更ながら出てきていることもちょっと不思議ですが、
今月は豚の角煮が中心となります。
ちょっと写真がいまいち。。。。
でも、角煮はとってもおいしく出来上がっています。
トロトロ~っとしたお肉と、しっかり味が含まれた柔らかな大根はとってもごちそうで、大人気でした。
煮卵もいいけど、大根がそろそろ甘みが増しておいしくなっていますので、
こちらにしました。
レッスン時間内に味を含ませたいため、乱切りにしていますが、
おうちではぜひ輪切り+面取りもやっていただけると、とっても美しい仕上がりになるはず。
九州の方で好まれるこってり目の味付けの角煮ですので、
その他の副菜は優しく、秋冬のお野菜をたくさん取り入れる献立にしました。
青菜の浸しも、ちょっとした和の技を利かせることで
少量の調味料でもグッと引き締まった味になります。
奥は里芋を使ったマッシュサラダ。
少し洋風に仕上げたお味ですが、ジャガイモとは違う食感が楽しく、
これも人気でした。
明日以降のレッスンで、もうちょっとまともな写真を狙ってみます(笑)
ちなみに、この日の午前のレッスンは、
炊飯の準備をわすれた~ っと、レッスンが始まって気づいたので、あわてて準備。
我が家は玄米を買っていて、つど精米なので、
「レッスン中ですが、精米します。少しうるさくなります」と恐縮しつつ行ったのですが、
これが意外にも大好評。
コンパクトながらいい仕事をする精米機にみなさん興味津々で、
精米したての新米を、楽しんでいただけたようです。
ふむふむ。たまにはレッスン中に精米してみようかしら? (ちょっとうるさいけれど~)
まぁ、精米のお話はおまけ。
角煮のレッスンは明日以降も続きますので、ご予約の皆様、お楽しみに♪