作成者別アーカイブ: calmo

7月は夏だけど煮豚、夏だからさっぱり!

暑い日本の夏~💦
でもしっかり食べたい季節ですから、夏だからこその煮豚をレッスンしています。

私がよく使う調味料の一つ、黒酢。
これがこってりしがちな豚肉をまろやかに、さわやかに仕上げてくれる一品。

結婚したてのレパートリーが少ないころから作り続けている味です。

こういうお料理は汁がおいしいので、煮卵はもちろんですが
キャベツやサラダをたくさん添えて、一緒に食べるのがおすすめ。

夏なので、手早く麺つゆを活用して夏野菜を焼き浸しにしたり、
彩りよくかき揚げにしたりと、夏野菜をたくさん取り入れたレッスンです。

私の都合で平日のクラスが7月中に行えなかったので、
最終レッスンは8/1(火)11時~

暑いんだろうな~💦

6月は初夏のフレンチイタリアン

もう半年が過ぎようとしています。
日本はまさに夏の前のジメジメ
同じ暑さでもカラッとしてくれいたらいいのにな~。。。

でも気分はすっかり夏モードになり始めていることだし、6月は以前からリクエストをいただいていたこれ。

タルトフランベ

ドイツとの国境に近いフランスのアルザス地方の名物で、超!薄焼きのピザのようなものです。

でも、イタリアのピザとはちがい、フレッシュチーズをつかった軽いテイストが中心で、
発酵が不要なので手軽につくれ、みんなでワイワイ作ることのできる楽しい一品です。

王道のタルトフランベはベーコンと玉ねぎですが、
今回は2種類ということで、我が家で大人気の夏限定、フレッシュとうもろこしのタルトフランベもレッスン。

以前からレッスンしたかったシチリア風の鰯のパスタとともに、
からりとした夏(をイメージしながら)らしい献立となりました。

ひんやりー

デザートは赤ワインに少しスパイスを加えた大人のグラニテ。

グラニテは冷凍庫に作っておくと、食前食後問わずとっても重宝します。

皆さんのご自宅で、この夏、楽しんでいただけますように♪

 

5月はインドカレー

5月って春をすぎて夏にワクワクするいい季節。実際の夏はクレイジーなまでに暑い昨今の日本ですから、余計に5月が好き。

これまでのレッスン履歴を見ても、5月になるとエスニックやカレー、スパニッシュなど太陽の下で食べたいゾって思うメニューだらけです。

2023年の5月は少し本格的にインドカレー。

スパイスはお持ち帰りいただきます👍

スパイスないから作れなーいってならない(させない?(笑))ためにホールスパイスはお持ち帰りつき。

インドの食卓は色が多い(イメージ😅)

ターメリックライスと共に、しっかりスパイスをきかせつつも優しい味にまとめたキーマカレー。インドの家庭料理の定番サブジや、柔らかなタコや帆立を使った瑞々しいマリネ、スパイスから作るチャイをレッスンしました。

対面レッスンは終わりましたが、6/9にはオンラインレッスンがあるので、まだまだスパイス香る我が家となりそうです👍

贅沢なチャイ✨

2023年春 焼き菓子便のお知らせ

一年って本当に早く過ぎ去りますね。
寒かったり暑かったりしながらも桜は散ってしまい、また新しい生活が始まる春となりました。

この数年で世の中が変わってしまっても、やはりおいしい時間を共有し、お届けしたいという想いから、教室を続けさせていただいていることに本当に感謝しています。

そんな感謝をこめて、今年も春の焼き菓子便をお届けしたいと思います。

毎年数量を限定していて、先着順のようになっていましたが、
今年はどなたでもお申込みいただけます。

内容はお任せいただきますが、
フィナンシェ、マドレーヌ、タルト、サブレ、パウンドケーキなどなど
13~15種類を2~3袋ずつご用意します。

右下に見えているのはピーカンナッツのタルト。
見た目は地味なのですが、これが味わい深くってとっても人気。
不動の人気を誇るマドレーヌやフィナンシェもたっぷりと入ります。

↓ これは去年の第2回目発送の全量。

↓人気のサブレシトロンももちろん続行。

そしていくつか新作も加える予定です。

1箱 4500円(税・送料別)

これに加えて以下のお菓子を追加していただくことが可能です。

・トスカケーキ@2500円
・チョコレートマーブルパウンド@3500円
・ラムレーズンチーズケーキ Sサイズ@2800円 Mサイズ@2700円
・サブレシトロン1ケース(13~15枚入り) @1400円
・フレッシュオレンジのパウンド @3700円

第一便として、4/22正午までのお申し込み分は4/30~5/2に発送します。

詳細はLINE公式アカウントにて配信していますので、ぜひご登録の上、
「焼き菓子希望」とメッセージをお送りください。
詳細をお届けします。

友だち追加

もしくはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

6月は魚と柑橘でイタリアン

去年のお菓子教室でご提供した鰯を使ったシチリア風のパスタ。
アーリオオーリオベースのパスタですが、香ばしく焼かれた鰯と、この時は大量に家にあったスダチをあわせ、ハーブやオリーブもちりばめた、即席ながらなんともイタリアンな一品でした。

これはハーブの使い方が決め手。

お魚のレパートリー、そしてパスタのレパートリーを増やしていただくべく、
6月にレッスンします。

南ヨーロッパの柑橘をたくさん使う食文化もとりいれて、
柑橘(多分、この時期はレモンかな)をうまく使い、軽やかなイタリアンとなる予定です。

どうぞお楽しみに~!

鯛めしと桜餅とスペアリブ?!

7年ぶりにレッスンするこの献立。
どんな組み合わせだったかしら~と見たら、あ、あの鯛めしね。
おいしいやつだわ♪

桜餅。あ、そうそう、春だからそうしたんだったな~。簡単で好評だし。

スペアリブ!

ど~してこんなにごちそうを組み合わせたんだろう、30代の私(笑)

春のお祝い御膳 ということで、はりきっていたようですが、
今回ももちろん、はりきったままレッスンしています。

無骨ものですが。。。

ss

くどさのない優しい子になりました。
お箸でほぐせるトロットロ加減。
濃厚だけどくどくないのよ、ワタクシ。
鯛の出汁で炊いて、ふっくら鯛の身も混ぜ込んだごちそう。
今日はかつお昆布だしも出番ございませんでした♪
上品な桜色に作り上げるのが最大のポイント!
それ以外は、簡単すぎてナイ♪

奥に見えるは豆乳豆腐。
春をつげる菜の花をブーケにみたてたもりつけです。

1月のレッスンはすべておわり、しばらくは2月のスパニッシュイタリアンと
お菓子(タルトダミアン)をレッスンしますが、
2/26(日)午前にラストレッスンです。

桃の節句に、出会いも別れもお祝いも、たくさんの節目のある春に
ぜひ、ごちそうを作りにきてくださいね。

 

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加

1月のレッスン

あけましておめでとうございます。
去年はオンラインレッスンを始めて、またあたらしい良さを知る1年。
今年は動画をもう少しアップできるとよいなと思っています。

冬休みについてはまた別途投稿するとして。。。

明日より始まる1月のレッスンについてです。

【冬野菜の力を借りる和献立】
 ・前菜1品
 ・牡蠣と下仁田葱のソテー
 ・美しく巻こう 細巻き4種
 ・冬野菜の和シチュー

結構細いのよ~
ひとつひとつお米にまぜる具材をかえて、食べるたびに楽しさを!
日本酒がほしくなるかも。。。

細巻きはコツがいりますが、普段の食材がごちそうになるし、
おもてなしにも普段の食卓にも喜ばれます。
1人1,2本は必ず巻いてもらいますので、ここで上手になって帰ってくださいね。

今回の私の一押しは、細巻きも押したいけど、これ↓

冬野菜の力に感動してもらいたいシンプルでいて旨味満点な和シチューです。

野菜って。。。。
塩ってすごい。。。

と思っていただけたら、うれしいです。

明日からレッスンスタート。
オンラインも1/29(日)16時~ です。
ご希望の方はLINE,インスタグラム、などなどでご連絡ください。

Instagram
calmoのインスタへ
友だち追加
calmo line公式アカウント

ラザニア オンラインレッスンのお知らせ

12月のレッスンは、どちらもクリスマス向けの内容でした。

過去のレッスン内容で行う定番レッスンは、これで3回目となるラザニアのレッスン。
簡単。。。 とは言わないです(笑)
難しくはないけど、ホワイトソースとミートソースを作るわけですから、
途中で、ミートソースパスタでいいじゃん?ってなっちゃうわけで。。。
calmoもよく、あしたラザニアにしよ~なんて思ってミートソース作っておきながら、翌日に時間がないとそのままパスタになったり茄子とオーブンで焼いたりして、ミートソースとして消費してしまいます。

が!
作れると、これはもうとびきりごちそうです!

ずっしり重い。。。

私のラザニアは、少しトマトの酸味をきかせた軽いミートソースと、
ラザニア向きに作るホワイトソースの組み合わせで、野菜もたっぷりとれます。

みんな、「クリスマスの前に1回練習しよう。。。」っておっしゃっていましたが、クリスマス直前ですね。 できたかな???

ラザニアへのラブコールは多く、受けられなかったから! という方や、うれしいことに名古屋で教室をやっていたころの生徒さんからもご連絡をいただき、12月、1月においてオンラインレッスンをさせていただくことになっています。
ラザニアに負けないくらい人気だったブロッコリー香りパン粉和えも一緒に作ります。

以下日程です。 ご参加をご希望の方はぜひご連絡ください。
2022年12月22日(木) 15時半~
2023年1月6日(金) 17時~

費用:5000円
レシピはレッスンでお渡しする4品すべてをお送りします。
作るのはラザニアとブロッコリー香りパン粉和えですが、もちろんその他の品目へのご質問もお受けします。

オンラインレッスンは、どの時間帯が皆さんが参加しやすいのかなぁ と模索しているので、時間がそのつど変わっています。 ご注意ください。
ただ、夕方の忙しい時間ではあっても、ここで作ることでそのままお夕飯に召し上がっていただけるので、ここが無駄がなくていいんじゃないかと個人的には思っています♪
レシピに加えて、「一人で作るときはこれを先にやっておこう&必要器具」のリストもお送りしますので、お家での効率の良いお料理のお役に立てると思います。

~オンラインレッスンについて~

オンラインレッスンは初めての時はできるのかな? と思われる方も多いですが、
やってみると、これが結構スムーズに作れるのと、それぞれのキッチンや道具に合わせてリアルタイムにアドバイスをしたり、修正をしてもらえるので、
学んでいただくことはもしかしたら対面以上のものがあるのかもしれない。。。 と思っています。
もちろん、ここで食べれない ということにおいては、対面にはかなわないわけですが、スケジュール合わないときなどに、ぜひ一度トライしてみていただきたいです。

zoomは録画ができるので、編集して動画としてご提供もできるように整えます。
冬休みの宿題~。

Instagram
calmoのインスタへ
友だち追加
calmo line公式アカウント

11月の献立

今月は中華の基本 ということで、唐揚げを。

いろんなおいしさがあるとは思いますが、今回は臭みがなく、
柔らかくジューシーで、外はカリッとあがっている、
そんな当たり前のようでコツがたっぷりな唐揚げをご紹介しています。

カリッとあがっているのに中はとっても柔らかく、香ばしい唐揚げ。
とっても好評でした♪

やっぱりキャベツがいいわね~

お供は焼売。

「そんな、唐揚げと焼売なんて!贅沢すぎ!!!」と長女。

ま、確かにね(笑)

でも味をしみこませている間に焼売を作り、焼売を蒸している間に唐揚げを揚げることができるので、
結構おもてなしに最適なのです。

う~ん。何が主役かわからない写真だ。。。

ど!シンプルな卵スープも、シンプルってことは適当に作っちゃいけないってことです。
野菜のうまみを上手にいただいて、卵を濁らせることなく錦糸状にすることで滑らかで美しい卵スープに。

コツを知れば工程はかなりシンプルな献立なので、普段は午前クラスの場合は12時半くらいにご試食ですが、今回は12時前。

こういうメニューをたくさん知っていただきたいな~。

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加

新しいお気に入りを

私、昔から鰯や秋刀魚の脂が強いのは少し苦手で。。。。

かば焼きだったり、トマトと煮るようなのはいいけど、
がっつり梅煮 とかって、ちょっとごめん~💦
ウナギがダメだったので、このニュルッとした感じが💦

そういう人、結構いるんじゃないかなと思います。

でも~。
以前、秋刀魚のパスタを食べて以来、青魚のパスタには非常に関心がありまして、
先日、鰯を見つけて作ってみたこれ。

こういうお魚だからイタリア南部やスペイン、ポルトガルなど、
地中海エリアの食材の使い方があうにきまっているので。

シチリア風鰯のパスタ

これが予想を超えておいしかった!

いただいたカボスをダイナミックに入れたのもまた、さわやかでおいしく、子供たちもそれ以来、「鰯あったらまたあのパスタたべた~い」というように。

苦手なものって何か理由があるんだけど、
これにおいては、オリーブオイルやニンニクがいい仕事をしてくれ、さらには好きなゾーンにもってきてくれたのだと思います。

私にとって、このパスタを作れたことはとっても大きい。

もう、胸をはってレッスンしちゃいたい!
それもまてない! ということで、先日のマーブルパウンドケーキのレッスンではランチタイムにお召し上がりいただきました。
香ばしさを楽しんでいただけてうれしいです。



旬をまって。。。。
来年春前かなぁ。

でも2月にはスパニッシュで魚介を使うので、若干かぶらないか不安ではある。。。。

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加

タルトダミアン

タルトダミアン

あまり知られていないお菓子ではありますが、フランスのアミアン地方の郷土菓子。
アミアン地方にはいったことがないけれど、南フランスをめぐっているときに小さな焼き菓子やさんで、今思えばあちこちの郷土菓子をおいていたお店があり、おすすめされて買った(フランス語で何やら言われているけど、挨拶と宿をとるフランス語しかできないから、適当に流していたら袋に入ってた(笑))お菓子。

アミアン っていうと、世界史Loveだった私は条約しか思い出さず、なにそれ? と思いつつ食べたら、これがなんともやさしくておいしい。

マドレーヌとも違う、アーモンドなどのタルトとも違う、
しっとり柔らかく、アーモンドや卵が生かされた焼き菓子。

調べたらタルトベースだけど、いたってシンプルなお菓子。

それ以来、時折タルト生地が余ると作っているお菓子です。
2023年最初のお菓子教室はこれに決定です♪

去年のお菓子便にもいれているお菓子です。

上の写真の型がかわいい~。
下はおなじみのフィナンシェ用オーバル。
こちらは焼きやすい。

レッスンは焼きやすさ重視、また新たな方を皆さんに購入させないことを重視して、フィナンシェ型でやろうと思います。

先日、フランス出身の方と知り合ったので、
今度、食べてみてもらおうかな~♪

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加

おせち教室

今年は募集開始が遅れてしまいました。

今年も2日にわたり、おせち料理教室を行います。

おせちって、なんだか年々、派手になっていて
和食や家庭料理から乖離している気がしますが。。。
(いや、それはそれで頑張った一年のご褒美でいいイベントだと思うのですが)

そもそもおせちというのは、家庭料理の集合体。
そして、基本の和食のおいしさがグッとつまった、これこそ学んでいただきたいお料理ばかりです。

それぞれ、4,5人分の量をお持ち帰りとなりますので、
レッスンは長く、作業の量もかなりありますが、
どんどん出来上がっていく品々を見ていると達成感もあり、毎年いらっしゃる生徒さんもおいでです。

今年も12/29に1レッスン、12/30に2レッスン行います。

詳細はこちらよりご確認いただき、ご希望の方はメール または line 公式アカウントにお友達登録の上、メッセージにてご連絡ください。

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加

シュトレンの季節。。。

またきたよ。。。 この時期が。

何かわからん。。。

この2倍はつくってあります。 シュトレン用のドライフルーツ。

ずいぶん多めに作っているのですが、今年は特に複数台をレッスンで焼きたいという方もいらっしゃるし、何といっても購入される方多くって。

これは、レッスン中に多めにやくのでは間に合わないな。。。 と思い、
「シュトレンを焼く日」を自分のカレンダーに設定しました(笑)
シュトレン屋さんじゃなくて、お料理教室やさんなんだけどなあ。

でも、このフルーツが他とは違う!と、言っていただいているので、
今年も半年以上をかけてじ~んわり熟成させてあります。
これを大事に使って、今年もおいしいシュトレンをつくってみせます(鼻息!)

そして毎年楽しみにしていただくラッピング。
そろそろ考えないとな~。。。。 と遠い目になるcalmoです。

でもここ数日で朝晩がぐっと冷えてきて、朝のコーヒーがおいしい。
そろそろシュトレンを焼ける時期になってきましたね♪

シュトレンの販売はまだ受け付けております。
ご希望の方はお知らせくださいませ。

以下、lineにご登録いただき、メッセージにてお知らせください。

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加

9月 年に一度はリゾットを

1年を通して、和洋中エスニックにわたり、簡単なものから手をかけるものまで、 様々な献立でレッスンをしています。

献立を考えるにおいては、季節のものを大切にすることはもちろん、3か月ほどの中でジャンルや食材が偏らないことを心掛けています。
そして家でもおもてなしでも作れるものを。。。 と。

でも気が付くと、どうしても目立つというか、ごちそう感のあるものが中心になりやすいので、1年の中で
・なかなか外やよそのお宅ではいただかないけど、家の献立としてはなくてはならないもの (calmo家の食卓 と命名して、10~11月くらいに実施。)
過去のレッスンでいうと、コロッケ、ロールキャベツ、肉じゃが。
来月の唐揚げも、いわばそういうカテゴリーです。
来月は、シンプルに、とびきりおいしい唐揚げを作ります。

・お鍋料理 2年に1度ほどだけど、レパートリーを増やしていただきたくて、きりたんぽやスンドゥブ、豚しゃぶ、火鍋など

・パスタはできれば年1回!
・巻き寿司や海苔巻きなど、「巻く」レッスン

そして、この数年、1年に1回は取り入れたいと思っているのがリゾット。

リゾットってあるものでパパっと作れる点において、チャーハンやパスタと同じなのですが、
おそらく日本のご家庭ではリゾットの登場回数がパスタに比べるとかなり低いのでは?

そうすると、作る回数が少ない → 経験値があがらない → 苦手意識 →ますます作らない となるわけで(笑)

そこから脱却していいただくべく、せっせとレッスンに組み込んでいます。

赤ワインのリゾットやキノコのリゾットなど、いろいろレッスンしていますが、
先月は、これ。

リゾット・ミラネーゼ

サフランの鮮やかな黄色がごちそう。
そして新鮮なサフランを使うことで、色だけでなく香りも楽しめます。

具はない。

これがいいの。 具がなくって、最後に加えられたチーズのミルキーな風味がサフランと相まって、これにしかないおいしさを作り出してくれます。

リゾットは水分を加えるタイミングと量、そして時間をしっかり理解すれば
いろんな具材で作れます。

なので、このレッスンは、かなり理論的に語ったな~(笑)
生徒さんにも「お勉強しに来たって感じがします!」と言われたほど。

これがレッスンにおいてのかなめになりますので、
他のお料理はオーブン任せな2品。

夏野菜のケークサレ

ケークサレって、「こんなに簡単なの?」と思っていただけたと思います。
こちらもアレンジは幅広く行えるので、ぜひぜひ手土産などの仲間に入れてやってください。

そしてタルティフレッドというスイスに近いフランスの地方のオーブン料理、
野菜をたくさん使ったキヌアのサラダでした。

受講された皆さん、リゾットチャレンジして疑問が出てきたら、ぜひ聞いてください。
もしくは、うまくできた! と思ったら、ぜひ自慢してくださ~い♪

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加

8月猛暑は韓国料理でピリリ!

変なタイトル。。。
でも変になるくらい暑い!(笑)

8月の献立は、私も大好きな韓国料理、ピビン麺。

辛いだけではないさわやかな酸味と甘みのきいたタレ。 これが冷蔵庫にあると夏の麺がおいしい~♪

そしてこれまたいろんな味と食感がまとまって楽しいキムパ。

今回は王道な具材だよ~

これをやみつき枝豆と香ばしい韓国風焼き茄子とともに、
涼しげにテーブルへ。

時折レッスンでも登場するこのトレー。
一気におもてなし感を演出してくれる優れものです。

スタックもよく、けば立つこともないトレー。
KINTOのもので、10年来の私のお供です♪

まだまだ暑い日々。
たれを多めにストックして、作ってみてくださいね♪

Instagram calmoのインスタへ 

友だち追加